JPN/ENG

拠点について

PRIMeとは

大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(PRIMe)は、病気の発症のプロセスを包括的かつ連続的に理解する新たな科学分野「ヒューマン・メタバース疾患学」を創成し、個別化予防法や疾患の根治的治療法の開発を目指します。

拠点長からのメッセージ

Kohji Nishida Professor, Graduate School of Medicine Osaka University

拠点長 西田幸二
大阪大学大学院医学系研究科 教授

全ての病気の克服に向けて
新たな科学分野「ヒューマン・メタバース疾患学」の創成

私たちは、発生・生殖・老化という生命の時間軸に着目し、一人ひとりの体内で生じる病気の発症のプロセスを包括的かつ連続的に理解する新たな科学分野「ヒューマン・メタバース疾患学」を創成します。このメタバースを用いた医学研究によって、個別化予防法や根治的な治療法の開発に取り組み、すべての病気の克服を目指します。
まず研究対象とするのは、肝疾患、肥満、認知症、網膜・視神経変性、心不全、変形性関節症など、多くの人が加齢とともに悩まされる病気です。
この拠点には多様な分野の研究者が集い、「ヒューマン・オルガノイド生命医科学」と「情報・数理科学」を世界で初めて本格的に融合するほか、こうした新たなアプローチでの研究に関する、倫理的・法的・社会的な側面の諸課題にも取り組んでいきます。

概要

医学が進歩してもなぜ病気はなくならないのか
~そもそも病気の原因解明はとても難しい

これまでの医学においては、遺伝因子のみ、あるいは環境因子のみで発症するような、因果が明快な病気について、その原因が解明されてきました。 結果として寿命が大幅に延長しましたが、主に加齢に伴って発症する糖尿病や認知症、心不全のような病気が爆発的に増加し、現代人を脅かす状況となっています。 これらの病気の多くは、遺伝因子と環境因子が時間をかけて複雑に相互作用し発症します。従来のモデル動物を用いた要素還元的アプローチでは、そうした発症メカニズムを包括的に理解することは 非常に困難であるため、新たな研究アプローチが求められています。

体制・組織

連携体制

EDIB宣言

私たち大阪大学WPI-PRIMeは目的の達成にあたり多様性が不可欠であると考え、包摂性かつ多様性のある大学環境の構築に取り組んでいます。
PRIMeは、世界トップレベルの研究拠点(WPI)として、公平性・多様性・包摂性・帰属意識(Equity, Diversity, Inclusion, Belonging、以下「EDIB」)の促進に積極的に取り組んでいます。EDIB は、研究目標の達成・組織の卓越性の体現・プラスの社会的影響力を成すために不可欠です。 すべての学生・教職員は、人種、性別、年齢、民族、文化的背景、国籍、宗教的又は政治的信念、性的指向、性自認、社会経済的地位、または能力に関係なく、包摂され、尊重され、エンパワーメントを受ける権利があります。これらの価値観を維持し、誰もが帰属感を持ち、あらゆるPRIMeの活動への参加を促す環境を積極的に醸成することは、PRIMe構成員全員の権利でもあり共通の責任でもあります。
この目的を達成するために、単に管理職における多様性を増やすだけでなく、公平性と包摂性を促進するような雇用計画やEDIBの価値観を反映した規則の確立などの具体的な目標を設定しました。また、継続的な改善と透明性を確保するために、評価指標、調査、フィードバック、報告体制を用いて、PRIMeにおけるEDIB促進の状況を把握し、具体的な取り組みを実施しています。私たちは最善の基準を目指し、模範を示すよう努めています。
これらの原則の基に、私たちは各PRIMe構成員が評価され尊重される組織文化を創造することを目指し、また、団体としての共通目標への貢献に向けて、各構成員の可能性を最大限に発揮するための資源と機会を提供することを目指しています。
ダイバーシティ委員会 :
edi [at] prime.osaka-u.ac.jp

連携体制

国内外の研究機関・大学と連携して研究を進めます。拠点のサテライトを、ブリティッシュコロンビア大学、メキシコ国立自治大学、理化学研究所光量子工学研究センター、NTT物性科学基礎研究所バイオメディカル情報科学研究センタに設置します。また、シンシナティ小児病院医療センター、スタンフォード大学、アイルランド国立大学ダブリン校システムバイオロジー研究所、キュリー研究所の4つの海外研究機関と連携して、ヒューマン・メタバース疾患学研究を国際的に展開します。

連携体制