研究
2025年10月3日
低免疫原性肝臓オルガノイドを用いた世界初の体外循環治療システム UTOpiA を開発
大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(WPI-PRIMe)副拠点長/東京科学大学総合研究院ヒト生物学研究ユニット教授 武部貴則教授および東京科学大学大学院医歯学総合研究科の山口仁美医師(博士後期課程学生)、大阪大学大学院医学系研究科の米山鷹介講師らの研究グループは、iPS 細胞由来のオルガノイドを組み込んだ肝機能補助療法「UTOpiA システム」を開発しました。UTOpiA は抗炎症作用と代謝・合成機能、再生促進作用などを同時に提供することで、重症肝不全に対する新しい治療手段となり得ることが示唆されました。今後、数年内に臨床試験への移行を予定しており、将来的には重症度が高い肝不全の患者救済に資する革新的な再生医療等製品の開発が期待されます。
本研究成果は、2025 年 10 月 2 日(木)16時(日本時間)に欧州科学誌「Journal of Hepatology」(オンライン)に掲載されます。
タイトル | Reversal of ACLF and ALF by whole blood extracorporeal system with HLA-depleted liver organoids and granulocyte-monocyte apheresis |
著者 | Hitomi Yamaguchi, Yosuke Yoneyama, Kentaro Ichimura, Kanae Ohtsu, Mika Soen, Chiharu Moriya, Maki Kumagai, Rob Myers, G Mani Subramanian, Takanori Takebe |
DOI | 10.1016/j.jhep.2025.08.038 |
雑誌名 | Journal of Hepatology |
公開日 | 2025年10月2日 |