研究
2025年9月25日
イヌiPS 細胞の新たな培地を開発 心筋細胞へ安定して分化させることが可能に
ポイント
- 大阪公立大学大学院獣医学研究科の鳩谷 晋吾教授、木村 和人研究員(兼カリフォルニア大学デービス校獣医学部研究員)、大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点の西村 俊哉特任講師(常勤)らの国際共同研究グループ従来のiPS 細胞の培養液よりも、遺伝子発現がより均一で、細胞の性質が安定する「AR 培地」を開発しました。
- AR 培地で培養したイヌ iPS 細胞を用いて心筋細胞への分化を試みたところ、心筋特有の遺伝子やタンパク質が発現し、規則的に拍動を繰り返す細胞集団が得られました。
要旨
大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点の西村 俊哉特任講師(常勤)らの国際共同研究グループは、従来のiPS 細胞の培養液よりも、遺伝子発現がより均一で、細胞の性質が安定する「AR 培地」を開発しました。さらにAR 培地で培養したイヌ iPS 細胞を用いて心筋細胞への分化を試みたところ、心筋特有の遺伝子やタンパク質が発現し、規則的に拍動を繰り返す細胞集団が得れました。本研究成果は2025 年9 月18 日に国際学術誌「Stem Cell Reports」のオンライン速報版に掲載されました。
タイトル | Signaling pathway-based culture condition improves differentiation potential of canine induced pluripotent stem cells |
著者 | Toshiya Nishimura#*, Kazuto Kimura#, Kyomi J. Igarashi, Kohei Shishida, Hiroko Sugisaki, Masaya Tsukamoto, Aadhavan Balakumar, Chihiro Funamoto, Masumi Hirabayashi, Amir Kol, Shingo Hatoya* #:共同筆頭著者 *:責任著者 |
DOI | https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2025.102640 |
雑誌名 | Stem Cell Reports |
公開日 | 2025年9月18日 |