JPN/ENG

メンバー

PRIMeの研究者

PRIMeでは、多様な分野、国籍、背景を持つ研究者がアンダーワンルーフで混ざり合い、学際的・統合的な研究ができる研究環境を醸成していきます。

川﨑 俊輔

特任助教(常勤)

大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点

関連ウェブサイト:
researchmap ORCiD Google scholar

研究概要

合成生物学の発展により、生体分子の振る舞いを外的にコントロールできるだけでなく、天然にはありえない機能を細胞に付加することさえ可能となりつつある。これまでに、哺乳類細胞内の分子の挙動を検知するためのバイオセンサー・人工遺伝子スイッチの開発や、細胞の機能・運命をコンピュータのように精密に制御するための人工遺伝子回路、および回路の大規模化による「細胞コンピューティング」の開発・研究を進めてきた。

PRIMeでは、分子検出技術とDNAイベントレコーディングシステムを統合することで、細胞事象の網羅的記録技術を開発する。また、細胞環境に応じて望んだ機能を発揮するより洗練された細胞コンピューティングを目指し、新しいバイオセンサーや、大規模遺伝子回路、および生体分子情報記録システムを開発し、次世代の遺伝子・細胞治療法の開発に挑戦する。

参考文献

  1. Kawasaki, S., Ono, H., Hirosawa, M. et al. Nat Commun 14, 2243 (2023).
  2. Kawasaki, S., Ono, H., Hirosawa, M. & Saito, H. Curr. Opin. Biotechnol. 63, 99-110 (2020).
  3. Ono, H., Kawasaki, S. & Saito, H. ACS Synth. Biol. 9, 169-174 (2020).
  4. Kawasaki, S. et al. Nucleic Acids Res. 45, e117 (2017).

先端計測学/創造的破壊生物学
教授
准教授
助教ほか
研究員